部署名 Division |
定住外国人支援事業部 Division of immigrant support |
---|---|
事業責任者 Director |
田中宝紀(たなかいき) MS Iki Tanaka |
実施団体名称 Organization |
Non Profit Organization Youth Support Center (YSC) |
団体所在地 Access |
【福生教室】〒197-0023東京都福生市志茂183-2-B1 -[Fussa School] 183-2-B1, Shimo, Fussa-shi, Tokyo 1970023 Japan 【オンライン】NICO|子ども×にほんごプロジェクト -[Online Schoiol] NICO|Kodomo X Nihongo Project |
連絡先 Contact |
【TEL】福生教室・オンライン/Fussa School and Online 042-552-7400 【MAIL】福生教室・オンライン/Fussa School and Online info@kodomo-nihongo.com *受付時間 午前9時~午後7時 Open from 9:00A.M. - 7:00P.M. *土、日、祝祭日はお休みです。 Closed on Sat, Sun and Holidays. |
法人認証 | 1999年 |
---|---|
理事長 | 河野久忠 |
事業内容 | ひきこもり支援事業/ニート支援事業/福祉的支援事業/定住外国人子弟支援事業 |
活動実績 | セーフティネット足立(足立区委託)/あだち・いたばし者サポートステーション (足立区/板橋区委託事業)他 |
NPO法人青少年自立援助センターの原点は1977年まで遡ります。前理事長である工藤定次(くどう・さだつぐ)が、当時不登校のお子さん達をフリースクールの先駆け的存在として、合宿形式でサポートをしてきた「タメ塾」を原点に、その経験とノウハウを元に設立したのが当法人です。
以来、東京都福生市を中心に、全国にまたがって困難を有する子ども・若者の自立を支えてきました。現在ではひきこもりの若者を支援するひきこもり支援事業部、ニート状態の若者の就労をサポートするニート支援事業部、しょうがい者就労支援等を行う福祉的支援事業部、そして外国にルーツを持つ子ども・若者を支援する定住外国人支援事業部の4つの事業部が設けられています。
東京都教育功労賞(2004年)、厚生労働大臣表彰(2007年)、子ども若者育成・子育て支援功労者表彰・内閣総理大臣表彰(2011年)他、受賞。
若者支援のパイオニア団体として官公庁、自治体等広くその活動が認められています。
「困難を抱える子ども・若者に真剣に向き合うこと」
「自由と幸福を前提とした“自立”を獲得できるよう支援し続けること」
●【2月21日】日本国際交流センター公開シンポジウム:外国ルーツ青少年への初期段階支援とはー『安心して学ぶ、暮らす』を支えるために(田中宝紀)
●【6月8日】公益財団法人武蔵野市国際交流協会:学生のための国際理解講座「外国につながる子どもたちの課題を考えよう」(ピッチフォード理絵)
●
●【1月7日】しんぶん赤旗:書評「移民の子どもの隣に座る―大阪・ミナミの「教室」から― 玉置太郎著(朝日新聞出版)」(田中宝紀)
●【2月24日】東京新聞Web版「ダンスに納豆、あんこがお気に入り 日本の高校生活楽しんでいても…決して忘れられない祖国ウクライナ」(YSCグローバル・スクール卒業生)
●【5月2日】日本経済新聞「求む!日本語教師4 ―孤立する子ども、支援半ば―」(平野成美)
●【6月1日】厚生労働6月号「居場所図鑑 ―増加する外国ルーツのこどもたち日本語教育など各種支援に取り組む―」(田中宝紀)
●【7月10日】NHKラジオ第1放送「Nラジ」ニュースアップ『外国籍の子どもたちへの教育支援 課題は』(ピッチフォード理絵)
●【7月11日】輝け!武蔵野大生 No.019「日本の多文化共生社会に向けた取り組み」(張 津瑞)
●
●【2月15日】日本国際交流センター公開シンポジウム:あなたの知らない日本に暮らす外国人(田中宝紀)
●【3月19日】令和4年度福生市公民館白梅分館多文化共生講座「『やさしい日本語』でひろがる地域のなかま~多文化共生を感じよう~」(ピッチフォード理絵)
●【4月25日】第14回コモンズSEEDCap最終候補者3名による対談イベント(田中宝紀)
●【5月14日】狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234:にほんごしえん 公開講座「海外ルーツの子供・若者の現状と課題」(ピッチフォード理絵)
●【6月3日】公益財団法人武蔵野市国際交流協会:学生のための国際理解講座「外国につながる子どもの現状と教育課題」(ピッチフォード理絵)
●【6月14日】清瀬市日本語学習支援ボランティア養成講座(ピッチフォード理絵)
●【10月19日】第128回労働政策フォーラム「外国にルーツを持つ世帯の子育てと労働を考える」(田中宝紀)
●【11月14日】講演・講師@東洋大学(田中宝紀)
●【12月16日】令和5年度福生市多文化共生講演会(ピッチフォード理絵)
●
●【1月】生活と自治2023年1月号「特集:共に生きる社会への模索、暮らしの場から考える多様性」(田中宝紀)
●【2月24日】withnews「電車が動かない」入試の朝、来日9カ月のネパール少女を救った言葉 隣りあった人が支えてくれた(ピッチフォード理絵)
●【3月4日】朝日新聞デジタル「ネパール人受験生が教えてくれた 『ちょっとした』あたたかさの強さ」(ピッチフォード理絵)
●【4月12日】第14回コモンズSEEDCap最終候補者3者対談イベント〜今を生きるこどもたちのための挑戦〜(田中宝紀)
●【4月18日】避難民と多文化共生の壁:先行きが見えないウクライナ避難民。外国ルーツの子どもたちに必要な学習支援とは?(田中宝紀)
●【4月22日】朝日新聞デジタル「外国籍の子どもの不就学、背景にあるものは? 田中宝紀さんに聞く」(田中宝紀)
●【4月24日】JP-MIRAI「外国人とともにつくる未来――外国人支援のささえ手インタビュー」(田中宝紀)
●【4月25日】日本財団ジャーナル「避難民と多文化共生の壁ー先行きが見えないウクライナ避難民。外国ルーツの子どもたちに必要な学習支援とは?ー」(田中宝紀)
●【7月12日】朝日小学生新聞「外国人の子 8千人学校に通えず?」(田中宝紀)
●【7月24日】毎日新聞「『いないことになっている』海外ルーツの子どもたち」(田中宝紀)
●【7月31日】毎日新聞「子どもを大切しない日本 苦しむ海外ルーツの子どもたち」(田中宝紀)
●【10月7日】雑誌『Precious』11月号、My action for SDGs「日本で暮らす海外ルーツの子供を取りこぼすことのない共生社会へ」(田中宝紀)
●
●【1月30日】しぶやフォーラム2021#多様性beyondしぶや、多様性のその先へ「第2部:ヒューマンライブラリー〜渋谷であなたらしさを力に変えてみませんか〜」(ピッチフォード理絵)
●【2月8日・15日】小平市花小金井南公民館地域支援講座「コミュニケーションツール『やさしい日本語』を学ぼう~ワークショップを通じて多文化共生を感じよう~」(ピッチフォード理絵)
●【2月10日】東京都つながり創成財団「オンライン日本語教室ステップアップ講座」(ピッチフォード理絵)
●【2月14日】日本国際交流センター(JCIE)公開シンポジウム「選ばれる国になるための新たな戦略」(田中宝紀)
●【2月28日】ジャパンプラットフォーム公開シンポジウム「コロナ禍での支援現場の声を聞くー危機で試される在留外国人支援」(田中宝紀)
●【3月17日】新宿区放課後こどもひろば職員研修(ピッチフォード理絵)
●【5月14日】東京の日本語教育 を考えるつどい2022「外国につながる子どもの学びを支える~地域でできること~」(平野成美)
●【5月26日】武蔵野市国際交流協会「学生のための国際理解講座外国につながる子どもの現状と課題~支援活動におけるヒント~」(ピッチフォード理絵)
●【6月19日】清瀬国際交流会日本語学習支援ボランティア養成講座「海外につながる子どもの現状と課題」(ピッチフォード理絵)
●【6月25日】大田区こども学習支援ボランティア養成講座(ピッチフォード理絵)
●【6月26日】生野の“日本語指導が必要な”子ども白書報告会(田中宝紀)
●【7月21日】西東京市日本語ボランティア入門講座「子どもたちの状況と学習支援の現場」(ピッチフォード理絵)
●【8月25日】自治体国際化フォーラム「海外にルーツを持つ子供のための専門教育支援事業YSCグローバル・スクールの取り組みから」(田中宝紀)
●【9月24日】わかまち・C-Rights連携フォーラムvol.4「社会にマイノリティの子ども・若者の声を反映するためにどんな仕組みが必要か?」(田中宝紀)
●【10月1日】第14回コモンズ社会起業家フォーラム(田中宝紀)
●【11月26日】BPプロジェクト令和4年度徳島大会「外国ルーツの児童生徒の理解」(ピッチフォード理絵)
●
●【2月18日】論座LIVE TALK「多様なルーツの人がつくる日本社会~『ウチとソト』、心の壁や差別をどう越えるか」(田中宝紀)
●【2月18日】論座(RONZA):外国籍の子どもたちが教育を受ける権利を奪うな~グローバルスクールを運営する田中宝紀さんに聞く「多様性」に親しむ環境やルール作りで「日本人しかいない日本」幻想の打破を(田中宝紀)
●【4月5日】2022年4月の『明日へのSDGs』。ゲストは、「YSCグローバル・スクール」の平野成美さん!(平野成美)
●【4月7日】教育新聞「ウクライナから避難してきた子どもに日本語教育を無償提供」(YSCグローバル・スクール)
●【4月17日】NHKニュース「おはようニッポン」(YSCグローバル・スクール)
●【4月27日】朝日新聞デジタル連載「私たちはなぜ学ぶのか」第2回:分数割り算でつまずいた私、大人になってわかった「今じゃなくても」(田中宝紀)
●【5月15日】ふぇみん「海外ルーツの子ども支援に関わることになった原点」(田中宝紀)
●【5月31日】Yahoo! JAPAN SDGs「あなたが日本語のわからない子だったら?本当の意味で"多様"な人々が共生する社会のために」(田中宝紀)
●【6月29日】朝日新聞社「経験と知識 広がる視野、自分と社会をつなげる『学び』」(田中宝紀)
●【7月11日】社会教育情報誌コラボ「共生社会を生きる子どもたちに育みたい力」(田中宝紀)
●【7月13日】PC-Webzin ONLINE JAPANESE CLASS「増加する外国出身の子供たちにオンライン日本語授業を提供」(田中宝紀)
●【8月8日】教育新聞「ウクライナと学ぶ③ 日本にやってきた子どもたちは今「日本の同い年の子と友達になりたい」(YSCグローバル・スクール)
●【9月14日】NPO法人メタノイア クラウドファンディング2022特別企画:最前線から見た「海外にルーツを持つ子どもたち」への支援(田中宝紀)
●【9月30日】SPUR 小原ブラス×田中宝紀「海外ルーツの子ども支援の実態とグローバル社会のためにできること」(田中宝紀)
●
●【2月7日】東広島市教育文化振興事業団「日本語を使った国際交流ボランティアを始めてみませんか?」(山田拓路)
●【2月17日】参議院審議「国民生活・経済に関する調査会(第二回)」(田中宝紀)
●【2月18日】福生市多文化共生講座「『多文化共生』ってなんだろう?」(ピッチフォード理絵)
●【2月23日】多摩六都科学館「多文化共生推進プロジェクト2020年度成果報告会」(ピッチフォード理絵)
●【3月14日】子どもの夢応援ネットワーク企画学習会「ともにいきるシンポPart4:外国につながる若者の支援を実践・実績から学ぶ~地域で暮らす生活者としての外国につながる若者が抱える課題、解決策を考えよう~」(田中宝紀)
●【3月14・21日】国分寺市国際協会「外国にルーツのある児童・生徒の日本語・学習サポーター養成講座」(平野成美、田代奈緒子、密山和香子)
●【4月14日】嶋田和子×田中宝紀「多文化共生は「出会い」からはじまる」『外国にルーツを持つ女性たち: 彼女たちの「こころの声」を聴こう!』(ココ出版)刊行記念(田中宝紀)
●【6月2日】立川市生涯学習推進センター 幸学習館多文化共生・国際理解講座「海外ルーツの子どもの学び~YSCグローバル・スクールの取り組みより~」(山田拓路)
●【7月14日】田中宝紀×温又柔「共に生きる未来へ―現在(いま)と希望の間合いから」『海外ルーツの子ども支援言葉・文化・制度を超えて共生へ』(青弓社)刊行記念(田中宝紀)
●【7月17日】民間相談機関連絡協議会第25回定期総会記念講演会「日本に暮らす外国ルーツの方々の困難〜共に生きる相談と実践〜」(田中宝紀)
●【8月8日】東広島市教育文化振興事業団 サポーター(ボランティア)研修(山田拓路)
●【8月17日】令和3年度人権啓発指導者養成セミナー(第1回)「多様な教育機会の確保について考える~外国にルーツを持つ子供たちへの教育実践~」(田中宝紀)
●【9月11日】子どもの権利条約勉強会「海外ルーツの子ども支援と子どもの権利」(田中宝紀)
●【9月28日】2021年度西東京市日本語ボランティア養成講座(ピッチフォード理絵)
●【10月7日】2020年度多文化共生コーディネーター研修「外国につながる児童・生徒の学習支援」(ピッチフォード理絵)
●【10月9・16・23日】たちかわ市民交流大学・市民企画講座「外国ルーツの子どもたちの日本語学習(3回シリーズ)」(ピッチフォード理絵)
●【11月13日】東広島市支援者連絡会「外国につながるこども支援者講習会」(ピッチフォード理絵)
●【11月20日】東村山市「外国人のためのリレー専門家無料相談会教育問題相談員(ピッチフォード理絵)
●【11月28日】小平国際交流協会2021KIFAのつどい基調講演「多文化共生ってなんだろう」(ピッチフォード理絵)
●【12月】講演・講師@東洋英和女学院大学(平野成美)
●【3月18日】明石書店「Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援ー「できること」から始める実践ガイド|小島祥美」(田中宝紀)
●【5月5日】親が失業 新たに1.4億人 コロナ 子どもの貧困加速/コロナ禍、世界で子どもの貧困加速 失業や所得減が直撃 発育阻害、医療も不十分(田中宝紀)
●【3月31日】日本における外国人・民族的マイノリティ人権白書2021年「学校に通う『外国につながる』子どもたちのコロナによる苦境」(ピッチフォード理絵)
●【5月25日】青弓社「海外ルーツの子ども支援〜言葉・文化・制度を超えて共生へ〜」(田中宝紀)
●【6月5日】アンダーコロナの移民たち〜日本社会の脆弱性があらわれた場所〜「第7章:学びとつながりの危機ー外国にルーツを持つ子どもの多様性を受け止める」(田中宝紀)
●【7月25日】しんぶん赤旗「本と人と:海外ルーツの子ども支援、言葉・文化・制度を越えて共生へ」(田中宝紀)
●【7月30日】NHK World - Japan "Learning Japanese to Fulfill Our Dreams - Culture Crossroads"(YSCグローバル・スクール)
●【8月21日】NHK World - Japan "Letters & Songs #71 - Friends Around the World"(YSCグローバル・スクール)
●【8月26日】日本語教師の履歴書 vol.18 田中宝紀さん(田中宝紀)
●【9月17日】毎日新聞「論点」:多様性とは何か(田中宝紀)
●【9月19日】イラン出身シャハランの言いたい放題「外国ルーツの子ども達の教育 Part1 〜現状とサポートを知ろう!〜」(田中宝紀)
●【10月3日】イラン出身シャハランの言いたい放題「外国ルーツの子ども達の教育 Part2 〜空白の30年!?〜」(田中宝紀)
●【10月14日】朝日新聞:(現場へ!)ヤングケアラー:4 外国ルーツの子、親の通訳も(ピッチフォード理絵)
●【10月17日】イラン出身シャハランの言いたい放題「外国ルーツの子ども達の教育 Part3 〜人として色眼鏡を外そう!せっかく色んな人がいるのだから!〜」(田中宝紀)
●【10月22日】Yahoo!ニュース:【2021衆院選】有権者ではない日本社会の一員「外国人」のことどう見てる?ー外国人関連公約・政策比較(田中宝紀)
●【10月26日】Yahoo!ニュース:外国人と日本人の「間」にある課題―日本語教育政策に関する政党アンケート実施への想い #2021衆院選(田中宝紀)
●【11月11日】Radio Dialogue 034「共生社会に近づくために」(田中宝紀)
●【12月2日】ポリタスTV「出入国在留管理庁が『特定技能』の在留期限を2022年度にも無期限にする方針と報道。日本の入管政策の大転換点となるか」(田中宝紀)
●【12月4日】図書新聞「『海外ルーツ』の子どもへの支援をとおした新しい社会づくりのための呼びかけの書」(田中宝紀)
●第4回多文化社会実践研究フォーラム「多文化社会における市民活動を問う」(田中宝紀)
●文部科学省「外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議(第8回)」(田中宝紀)
●東京都生活文化局「第2回地域における青少年健全育成推進会議の開催について」(田中宝紀)
●大阪国際交流センター「外国にルーツを持つ子ども支援ネットワーク大阪」活動ボランティア向けzoom研修(山田拓路・密山和香子)
●経団連-教育・大学改革推進委員会企画部会「海外にルーツを持つ子どもたちの教育機会保障に向けて」(田中宝紀)
●新潟県国際交流協会セミナー「ダイジョウブ!オンライン支援」(平野成美)
●公益財団法人人権教育啓発追伸センター「企業におけるCSR・人権担当者向け実践講座」(田中宝紀)
●2020年度多文化共生コーディネーター研修「外国につながる児童・生徒の学習支援」(ピッチフォード理絵)
●令和2年度地域日本語教育推進事業(県委託事業)「外国にルーツを持つ子どもの日本語支援講座(オンライン)」(ピッチフォード理絵)
●清瀬国際交流会「日本語学習支援ボランティア養成講座」(ピッチフォード理絵)
●多文化共生のひろば2020「SOS!外国ルーツの子の学びー外国につながりのある子どもの教育を考えようー」(ピッチフォード理絵)
●講演・講師@東洋英和女学院大学(平野成美)
●人権講座~海外にルーツをもつ子ども・若者から考える多様性~@埼玉県上尾市(平野成美)
●市民人権講座「多様性が豊かさとなる未来へ―私たちが今、できることとは」@栃木県下野市(平野成美)
●1月 生団連会報Vol.33「特定非営利活動法人 青少年自立援助センター レポート」(田中宝紀)
●5月 保健師ジャーナルVol.76「海外にルーツを持つ子ども・家庭の問題とコミュニケーションのあり方」(田中宝紀)
●4月22日 朝日新聞デジタル「『休校』知らなかった親 情報から孤立する外国人に目を」(田中宝紀)
●5月11日 Eduwell Journal「新型コロナで海外ルーツの子ども・家庭支援団体の65%が活動休止・縮小に-不就学のリスク増!外国人保護者の経済状況悪化」(田中宝紀)
●6月3日 毎日新聞にほんでいきる「義務教育受けた外国籍未成年、不就学・不就労8.2% 支援団体『社会に居場所を』/背景に言葉の壁、いじめや差別による自信の喪失…外国籍未成年の不就学・不就労」(田中宝紀)
●7月29日 毎日新聞にほんでいきる「外国籍未成年「不就学・不就労」招く挫折の種はどこに 進学支援の現場から見た課題」(田中宝紀)
●8月1日 月刊高校教育8月号「ダイバーシティの実現に向けてー高校は「共生社会で苦しまない力」を持つ新しい大人たちの育成の場へ」(田中宝紀)
●8月9日 東洋経済ONLNE「外国人の親を持つ子たち」コロナで何が大変か、学習機会が大幅に減っている子もいる(平野成美)
●8月30日 子育て支援と心理臨床vol.19「特集:多文化を生きる子どもたち、どう支える?ー青年期の海外にルーツをもつ子どもの理解とサポートの在り方」(田中宝紀)
●10月 Mネット212号「コロナ禍における外国につながる子どもの支援〜オンラインの活用〜」(ピッチフォード理絵)
●12月8日 婦人公論2020年12月22日・1月4日合併特大号〜温又柔×田中宝紀 海外ルーツを持つ人の前に 立ちはだかる心の壁〜(田中宝紀)
●12月9日 NHKニュースウオッチ9〜ジョン・レノン没後40年…いま響く歌声〜(田中宝紀)
●福生市「やさしい日本語講座 ~日本人も外国人も理解できる日本語~」(田中宝紀・山田拓路)
●2019年度 大養協春季大会シンポジウム(田中宝紀)
●人権啓発指導者養成研修会@兵庫(田中宝紀)
●人権啓発指導者養成研修会@茨城(田中宝紀)
●清瀬国際交流会日本語学習支援ボランティア養成講座(ピッチフォード理絵)
●中央大学商学部ゼミ内(山田拓路)
●非営利組織 小さな森の学校「拡大研修会:国際教育」(ピッチフォード理絵)
●東洋英和女学院大学(平野成美)
●三⽥国際学園⾼等学校 特別授業「教育と多様性」(山田拓路)
●朝霞市生涯学習・スポーツ課 第二回「人につながる『やさしい日本語』」(山田拓路)
●GEIL 学生のための政策立案コンテスト2019『多文化共生社会』「言語教育・教育」(山田拓路)
●茨城県教育委員会 人権教育指導者地区別研修会「外国にルーツを持つ子ども・若者の現状と課題」(山田拓路)
●日本語教育推進法に関する国際フォーラム実行委員会「『こども』の視点から日本語教育について考える」(ピッチフォード理絵)
●2月1日 朝日小学生新聞「教育をはばむ『日本語の壁』外国人労働者受け入れへ 足りない学習支援」
●3月28日 毎日新聞「やさしい日本語シンポジウム 共生社会言葉でつくる」(田中宝紀)
●4月2日 NHKラジオ「マイあさ! 」(田中宝紀)
●4月19日 西多摩新聞「外国人も日本人も使える『やさしい日本語』」(田中宝紀)
●4月18日 日本テレビ「スッキリ」(電話出演:ピッチフォード理絵)
●6月22日 The Japan times 'Diet OKs law to support Japanese study'(田中宝紀)
●7月2日 毎日新聞「支え合う移民時代『多様性を素敵にする日本語支援 海外でいじめから命拾い』」(田中宝紀)
●9月1日 毎日新聞「にほんごでいきるー外国からきた子どもたちー」
●9月27日 読売新聞「外国人材@日本 日本語学べる場増やす必要」
●11月7日 朝日新聞「外国にルーツの子どもオンライン日本語授業」
●12月15日 東京新聞「改正入管法1年不就学2万人 外国人支援自治体任せ」
●12月15日 貧困研究23号「滞日外国人の子どもの現状」(田中宝紀)
●青少年多文化学びサポート「外国につながる青少年の日本語支援研修」(平野成美)
●特別企画「外国ルーツ者支援の基本」外国ルーツ者支援:子どもから若者への支援(平野成美)
●教職員研修「海外ルーツの子どもとの支援とその保護者対応」@福生市立第二中学校 (田中宝紀)
●「~ホントは 多様な日本人~海外にルーツを持つ子どもたちから考えるダイバーシティ講座」@港区立男女平等参画センター・リーブラ(田中宝紀)
●「IT企業のための留学生採用セミナー」日本ドリコム主催@横浜 (ピッチフォード理絵)
●日本語教育学会2018年度春季大会一般公開プログラム「日本語教師養成と新しい役割~日本語指導が必要な子どもたちを取り巻く学習環境を手がかりとして~」@東京外国語大学
● 「IT企業のための留学生採用セミナー」日本ドリコム主催@渋谷 (田中宝紀)
●「文化庁日本語教育大会・東京大会」ポスター発表@霞が関(平野成美)
●「海外にルーツを持つ子どもの現状と課題」JBBY(一般社団法人日本国際児童図書評議会 = Japanese Board on Books for Young People)@市ヶ谷(田中宝紀)
●「~外国につながる子どものまなびと成長に寄り添い、ともに支えあう~日本語学習者・支援者のための集い」神奈川県立地球市民かながわプラザ(指定管理者:公益社団法人青年海外協力協会)@本郷台(ピッチフォード理絵)
●「あなたここにいてくれますかフェスティバル」『それぞれのエッジから観ている風景』@在日本韓国YMCA(田中宝紀)
●「外国人住民の誘致・定住の促進方策~「未来への投資」としての人口減少・人手不足対応戦略―定住外国人の受入れと共生の仕組みづくり~」あすの街と村を考える地域科学研究会まちづくり@東京都千代田区(田中宝紀)
●「日本語ボランティア研修会ウェブー会議システムを活用した日本語教育について~パソコン上でのリアルタイム学習を体験してみよう~」和歌山国際交流センター オンライン登壇(田中宝紀)
●人権啓発指導者養成研修会@福岡(田中宝紀)
●東洋英和女学院大学(平野成美)
●「高校進学を目指す外国につながりをもつ子どもの学びの場」@京都府国際センター(田中宝紀)
●「外国にルーツを持つ子どもの学びのために」@八王子(田中宝紀)
●『「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク』子どもの貧困対策情報交換会@東洋大学(田中宝紀)
●「やさしい日本語のつくり方講座」@文京区(田中宝紀)
●7月号 保育の専門雑誌「あそびと環境0・1・2歳」「外国にルーツをもつ保護者対応」
●NHK WORLD 「NEWSROOM TOKYO」出演(ピッチフォード理絵)
●NHK「おはよう日本」出演(ピッチフォード理絵)
●2/7(木)NHK「おはよう日本」出演(ピッチフォード理絵)
●日系マガジンFUTUREICITY 2019.1.31発行「言葉と意識の壁を越えるー共生社会に必要なこと」(田中宝紀)
●「多文化共生人が変わる、社会を変える」にほんごの凡人社 第1章『「多文化共生」と子どもたち―子どもたちが希望ある未来を迎えるために―」(田中宝紀)
●NHK WORLD 「NEWSROOM TOKYO」出演(ピッチフォード理絵)
●11/25(日)毎日新聞「学齢期超え 支援『空白』」
●2/1(金)朝日小学生新聞「教育をはばむ『日本語の壁』外国人労働者受け入れへ 足りない学習支援」
●NewsX8bit news 「#すべての人に日本語を 今国会での法案成立を求める署名に1万筆以上集まる」テレビ電話出演(田中宝紀)
●NHK world Helping foreign kids in school - NEWSROOM TOKYO
●TBSラジオ「Session 22」出演 (田中宝紀)
●ラジオJ-WAVE 「JAM THE WORLD」出演(田中宝紀)
●nippon.com『多文化共生を探る: 海外にルーツを持つ子どもたちへの支援の現状』
●ひみつ基地 「外国人労働者の急増する中で、放置される子ども達の教育問題 ~日本語がわからないと機能しないセーフティネット」
●国民生活産業・消費者団体連合会 ニュースレターVol.70 「外国にルーツを持つ子どもの教育支援現場を実態調査」
● 東洋英和女学院大学(田中宝紀)
● 明治学院大学(田中宝紀)
● 愛知県外国人児童による多文化共生日本語スピーチコンテスト(田中宝紀)
● 文化庁日本語教育大会第ニ分科会(ピッチフォード理絵)
● 文化庁日本語教育大会ポスター展示
● DEAR全国研究会(田中宝紀)
● NHKニュースシブ5時スタジオ出演(田中宝紀)
● 清瀬国際交流会日本語学習支援ボランティア養成講座(ピッチフォード理絵)
● EテレハートネットTV「シリーズ暮らしと憲法 第2回外国人と憲法」 (ピッチフォード理絵)
● NHK ETV特集「暮らしと憲法 第2回 外国人の権利は」 (ピッチフォード理絵)
● 武蔵野大学(田中宝紀)
● 創価大学(田中宝紀)
● 4月6日 読売新聞多摩版「外国人児童生徒へ 学校でオンライン授業」
● 2017年6月号 子どもと若者の成長を支えるウェブマガジン「ひみつ基地」
● 6月9日 西日本新聞朝刊「教育の整備 最優先に NPO法人責任者・田中宝紀氏 明日への提言(3)」
● 6月23日 西日本新聞朝刊「日本語、ネットで授業 東京・NPO」
● 7月16日 Japan Times "New kid on the block gets the last help in Japan's schools"
● 7月24日 朝日新聞 「(分断世界)「移民」認めぬまま、進む現実 子の受け入れ、悩む学校」
● GARDEN Journalism フローレンス駒崎弘樹さん対談企画 【言語難民】教育と福祉のダイバーシティ
● 8月7日 朝日新聞「PTA続く模索 解決を目指す試み各地で 新たな課題も」
● 8月15日 朝日新聞WEBRONZA「増え続ける、日本語指導が必要な子どもたち」
● 9月13日 ひみつ基地9月号「日本では当たり前?子育ての「暗黙のルール」に困る外国人保護者-外国人保護者の『あるある話』で終わらせてはいけない」
● 10月17日 共同通信(英字版)Foreign residents' voices go unheard in Japan's election
● 帝京大学教育学部(田中宝紀)
● 東洋英和女学院大学(田中宝紀)
● 第56回社会教育研究全国集会「多文化共生と人権尊重を目指す分科会」スピーカー(田中宝紀)
● 教育研究全国集会2016in静岡(ピッチフォード理絵)
● 明治学院大学「シンポジウム『内なる国際化』を考えるⅡ-外国につながる子どもたちの教育について-」(田中宝紀)
● 4月6日 ニコ生番組、ネルマエニュース「外国人労働者受け入れ拡大で見落とされる子ども達と将来の社会問題」
● 7月8日 西多摩新聞「日本語が話せない子どもに日本語の授業をITで配信」
● 10月19日 新潟日報「外国人の子への日本語授業」
● 10月19日 信濃毎日新聞「ネットで『ニホンゴ』はじめよう」
● 10月20日 「ネットでどこでも日本語授業」
● 10月22日 The Japan times "NPO offers online Japanese classes"
● 10月24日 日本経済新聞「日本語教室ネットで一緒」
● 11月号 子どもと若者の成長を支えるウェブマガジン「ひみつ基地」「日本で暮らす外国にルーツを持つ子どもが苦しんでいること-教育支援の地域間格差。言葉の壁から不登校や進学困難に-」
● 11月8日 「シブ5時」(YSCグローバルスクールの様子)
● 12月9日 NHK BS1 「国際報道2016」
● 「『多文化共生』を考える研修会2015」公益財団法人兵庫県国際交流協会(田中宝紀)
● 「外国にルーツを持つ子どもの現状と課題」清瀬国際交流会日本語学習支援ボランティア養成講座(ピッチフォード理絵)
●「福生市に暮らす外国にルーツを持つ子ども・家庭」(多文化クッキング&トーク)福生市公民館主催(田中宝紀)
● 「NPO等の支援団体の取組について」内閣府定住外国人施策ポータルサイト掲載(田中宝紀執筆)
● 4月2日フジテレビ FNNニュース「ニッポンの死角」
● 4月17日NHKおはようニッポン「どう支える 子どもの”日本語支援”」
● 4月20日NHK首都圏ネットワーク
● 5月8日 読売新聞多摩版(ネパール地震被災地支援募金活動の様子)
● 5月28日NHK BS1 国際報道2015「日本語教育に通えない…苦境に立つ外国人の子どもたち」
● 6月11日NHK WORLD NEWS LINE "Language Barriers"
● 9月17日ニコニコ生放送みんなのクロス #31「外国にルーツを持つ子供たちが、今直面している言葉と格差の問題を考える」(当スクールから生中継)
● 9月27日Huffington Post「外国にルーツを持つ子どもに専門的日本語教育を無償で提供したい」治安や移民問題にも通じる大切なはなし」(ジャーナリスト堀潤氏)
● 9月27日Yahoo!個人ニュース「外国にルーツを持つ子どもに専門的日本語教育を無償で提供したい」治安や移民問題にも通じる大切なはなし」(ジャーナリスト堀潤氏)
● 10月1日 8bitnews 「外国にルーツを持つ子どもに専門的日本語教育を無償で提供したい」
● 10月4日読売新聞首都圏版『ホットぷれいす 東京 2015』(当スクール紹介記事)
● 10月6日FMラジオ J-Wave JAM THE WORLD "BREAKTHROUGH!" 「外国にルーツを持つ子どもたちに対する日本語教育は誰が担うべきなのか? 」(田中宝紀ゲスト出演)
● 10月22日FMラジオ J-WAVE TOKYO MORNING RADIO "THINKING THE NEW STANDARD"「日本のコトバや文化になじめない外国人達をサポート」(田中宝紀電話出演)
●「外国につながる子どもの支援と課題」主催:清瀬国際交流会多文化子育て支援事業多文化ボランティア養成講座(田中宝紀)
● 「外国にルーツを持つ子ども・若者支援」内閣府青少年問題調査研究会(田中宝紀)
● 「外国につながりを持つ子どもの課題と支援」自治体国際化協会職員国内研修(田中宝紀)
● 「外国につながる子どもの教育」自治体国際化協会連絡協議会課題研究会(田中宝紀)
● 「外国にルーツをもつ子ども・若者への支援のあり方を考える-東京都福生市での実践-」多文化共生センターぐんま(田中宝紀)
● 「外国にルーツを持つ子どもの現状と課題」清瀬国際交流会日本語学習支援ボランティア養成講座(ピッチフォード理絵)
● 東京新聞群馬版2015年2月23日(外国人就労支援関係)
● 「外国につながる子どもの支援と課題」主催:清瀬国際交流会多文化子育て支援事業多文化ボランティア養成講座(田中宝紀)
● 「外国につながる若者支援の現状と課題」:「外国につながりのある子ども支援のためのネットワーク会議」(田中宝紀)
● 「外国にルーツを持つ子どもの現状と課題」清瀬国際交流会日本語学習支援ボランティア養成講座(ピッチフォード理絵)
● 読売新聞多摩版「私の一冊」掲載(田中宝紀)
● 12月4日付読売新聞多摩版(フィリピン台風被災地支援募金関係)
● 「子ども・若者の生活困窮支援の在り方に関する研究」報告書内p48~ 三菱総合研究所 平成25年3月
●<見学・訪問受入>
● 内閣府、文部科学省、市町村教育委員会、公立小・中学校等
● 『外国につながる子どもたち、青少年をどう支援するのか―家庭の教育問題と高校進学をめぐって―』(MCE多文化共生教育研究会第36回定例研究会)発表「在日フィリピン人家庭の教育問題」(田中宝紀)
● 虹のひろば 学びの場・第1回(主催:虹のひろば―外国につながる子どもサポートの会)『外国につながる子どもたちと共に―違いをこえて自分らしく生きる社会―』講師(田中宝紀)
● 虹のひろば 学びの場・第2回(主催:虹のひろば―外国につながる子どもサポートの会)『外国につながる子どもたちと共に―違いをこえて自分らしく生きる社会―』講師(ピッチフォード理絵)
● 「外国にルーツを持つ子どもの現状と課題」清瀬国際交流会日本語学習支援ボランティア養成講座(ピッチフォード理絵)
● その他、研究会、講座講師等
● ウェブニュースレター『れすぱす「クローズアップ」』1月号(東京都国際交流委員会)「外国につながる子どもの未来を拓きたい!」掲載(ピッチフォード理絵)
● 『定住外国人の子どもの就学支援事業シンポジウム』(文部科学省・国際移住機関共催)活動報告、パネリスト(田中宝紀)
● 「外国にルーツを持つ子どもの現状と課題」清瀬国際交流会日本語学習支援ボランティア養成講座(田中宝紀)
● TAMA日本語共育ネットワーク定例会「多文化コーディネーターの必要性と役割」発表(田中宝紀)
● 『福祉マイスター道場―多文化ソーシャルワークへの道「多文化ソーシャルワークの地域展開」』(日本社会事業大学大学院)「多文化子ども支援―教育・福祉の連携:地域資源の発掘」講師(田中宝紀)
● 『移住女性と子どものエンパワメント:次世代の子どもの就学・育成支援』(日本社会事業大学主催)「新たな世代のエンパワメント トランスナショナルな女性子ども支援」事例報告、ディスカッサント(ピッチフォード理絵)
● しんぶん赤旗(2011年12月18日掲載)
● 「文部科学時報」(2011年7月号)『「虹の架け橋教室」は日本社会への扉―夢と希望の未来へ』